どうも。最近スノトレ中毒になってスノトレしかやってないdeathです。
今ちょうどボタン1万ハンドが終わったところである程度エラーは少なくなってきてますが、まだちょくちょくミスが出ます。
そこで一度私がボタンでよくやってしまいがちなミスを記事にまとめておきたいと思います。(ほぼ自分用の記事w)
なお自分でこれはスノウィー違うんじゃない?と思うようなミスは載せてません。(リバーのシンバリューとか)
Contents
- 全体的な傾向
- 場面別のミス
- フロップのミス
- ターンのミス
- ドライなフロップでチェックチェックからのターンAヒットはインポジションでもチェック
- ドライなボードでトップペアを持っていてフロップのCBコールからのターンブランクでの相手チェックにベットはバリュー取れないからNG。
- ターンでドローやバリューターゲットをかなり増やすカードが落ちたらバリューベットすべき
- フロップCBコールした後ダブルフラドロ&ボードペアになったターンはブラフチャンス
- ブラフハンドを持ってる時にターンにスケアカードが落ちたらベット
- 逆にスケアでもなんでもないカードが落ちたのにダブルバレル打つのはNG
- ターンでレイズした方がバリュー取りやすいのにジャストコールにとどめる
- モノトーンボードで相手がダブルバレルしたら超強いので2ndペアでもフォールド
- リバーのミス
- 次の1万ハンドで完璧にしたい
全体的な傾向
最初にスコアはこんな感じ。

微妙ですね。
一応一度だけパーフェクトがありました。

しかしひどいときはひどい。
特にリバーのミスとか、3betpotでミスするとエラーレートが高いのでビギナーになりやすいんですが、この2つはスノウィーを参考にしない方がいいことも多いので仕方ないですね。
リバーと3betpotをスノウィー通りにプレイしたら実戦で絶対負けると思いますし。
このスノウィーが実戦的じゃない部分については動画にしました。
またバランスを見るとこんな感じでした。

コールは大体合ってる感じですね。
フロップはブラフもバリューもやや足りない。
スノウィーがパッシブなので合わせたつもりが少しパッシブすぎたみたいです。
リバーミディアムで打ちすぎはスノウィーがシンバリュー打たなすぎる傾向なので無視。
ここでわかる大きなリークとしてはターンのブラフが少ないことですね。
ここは改善していきたいと思います。
またレイズについてはまだスノウィーの傾向がまったくつかめてません。
が、見た感じフロップのまぁまぁなバリューとターンのブラフレイズが足りないみたいなので意識して行きたいと思います。
場面別のミス
ここから場面別に私がよくミスしがちなエラーレート高いミスをまとめます。
フロップのミス
3betpotでウェットボードで相手がチェックしたらブラフチャンスだからAハイでもブラフする
ex. JdTs7sで3betした相手がチェック。A9 BDなしでハーフポット推奨(チェックするとエラーレート2.33)
確かにこれは3betした人にとってめっちゃ嫌なフロップだしコーラー側はブラフする絶好のチャンスですね。
ターンのミス
ドライなフロップでチェックチェックからのターンAヒットはインポジションでもチェック
ex. 8c2d5hAcでA9持ちターンハーフベット(エラーレート0.81)
ターンでベットしてもボードがドライすぎてバリューターゲットが少なすぎるからチェックしてリバーで相手にインプルーブする or ブラフするチャンスを与えた方がバリューが取れるってことだと思います。
ドライなボードでトップペアを持っていてフロップのCBコールからのターンブランクでの相手チェックにベットはバリュー取れないからNG。
ex. AQ持ちで4s3sQh6dで3betした相手がフロップCB→コール、ターンチェックされてベットしたらエラーレート6.18
確かにターンチェックした相手はフラドロ持ってない可能性が高いのでチェックしてリバー見た方がバリュー取れそうですね。
ターンでドローやバリューターゲットをかなり増やすカードが落ちたらバリューベットすべき
ex. KdQc持ちで7s4cKsTcでフロップCBコールされた後にターンでチェックしたらエラーレート0.57(ハーフポット推奨)
Tヒットやフラドロはもちろん、KT周りのドロー(QJ,QJなど)、T7周りのドロー(98,J9,J8,86など)、ターンにTが落ちたことでバリューターゲットがかなり増えてるのでバリューベットを打つべき。
スノウィーはパッシブなのでトップペアだけだとCB打った後のターンは割とチェック推奨される事が多いんですが、さすがにここまでバリューターゲットが多いとベットなんですね。
フロップCBコールした後ダブルフラドロ&ボードペアになったターンはブラフチャンス
ex. 4sTd7s7dで9h8h持ち。ハーフポット推奨(チェックしたらエラーレート2.5)
スノウィーはパッシブだけどブラフするときはします。でこれがそのブラフスべき場面の一つ。
※レンジアドバイスを見たところ、このボードで3betしてCB打ってターンチェックした相手のレンジはハイカードのピュアブラフ系が多く、ターンでハーフポット打つと74%降ろせるそうです。
ブラフハンドを持ってる時にターンにスケアカードが落ちたらベット
これめっちゃ多かったので例もたくさん載せておきます。
ex1. Ad4c持ちでTs5s2d9s(4枚目の♠)で25%ポット推奨(エラーレート0.04)
ex2. Ac8s3s7dで相手2回チェック→Qハイ以下全部ハーフポット推奨。64(ガットショット)でベットしないとエラーレート1.68
※ただしAx,フラドロ,2nd,3rdペア,44+のポケットなどを持ってるときはあえてチェックして相手にリバーブラフさせる。
ex3. Ac3c持ちで8c2c4hQd(ガットフラドロ)でターンのQ(スケアカード)でダブルバレルを打たなかったらエラーレート2.27(50%Pot推奨)
ドローが強かったのもあるし、Qは3betコールレンジにAQo,KQoがあるのでかなりいいスケアカードだったこともある。
逆にスケアでもなんでもないカードが落ちたのにダブルバレル打つのはNG
ex. モノトーンボード、ターンブランクでダブルバレル打ったらエラーレート0.86
そりゃそうっすねw
ターンでレイズした方がバリュー取りやすいのにジャストコールにとどめる
ex. Td8dでTh3cJhTsで相手25%Potにフラットコールでエラーレート1.64(25%レイズ推奨)
珍しくスノウィーがレイズを推奨した場面。
リバーまで待とうと思ったけど確かにターンでレイズした方がJ,フラドロ、ストドロ(AK,AQ,KQ)などバリューありましたね。
モノトーンボードで相手がダブルバレルしたら超強いので2ndペアでもフォールド
ex. QsTs持ちでJhQh3hAsで相手がドンクからのダブルバレル。コールしたらエラーレート0.92
確かにモノトーンボードではトップペアぐらいだとバリューベットがしづらくなるのでダブルバレルまで打つハンドは相当強くて2ndペアぐらいはイージーフォールドすべきでした。たぶんAと弱いキッカーとかでもフォールドかな。
リバーのミス
ボードにハイカードが3枚落ちた時にリバーブラフしてない
これも結構あるので例2つ。
ex1.ボードがJ8QK4でリバーまでチェックチェック。スノウィーは25%Pot推奨(エラーレート1.76)
ex2.ボードがQh3c5dJhTcでリバーまでチェックチェック(Aハイでもベット推奨 エラーレート1.2)
Aハイでリバーベットを推奨されるのは意外でした。
ターンまでのアクションで相手はポケット系かAハイ系が多いと推測できますが、このリバーで打てば99以下のポケット全部降ろせそうだし確かにAハイでもベットした方が利益出そうです。
フロップCB打った相手がターンダブルフラドロ、リバーブランクでチェックしたのにブラフしない
ex. As2s4d3d2cでJsTs持ち。(エラーレート15.5)
このボードでこのアクションはかなり弱いので打てばかなり降ろせそうですね。
今回はたまたま相手99だったので打っても降りなそうですが、このフロップはフラドロやハイカードのエアーでもCB打つのでそういうハンドは全部降ろせそうです。
ターンでベットしてコールされてリバーで諦めすぎ
ex1. 8d7d持ちでAhJd2d9s2h
フロップチェックチェック、ターン相手チェックにハーフ打ってコール、リバーチェックにチェックバックしたらエラーレート0.26(ポットベット推奨)
フラドロのあるAハイボードで相手が2回チェック→Aやフラドロは少ない→ミドルペア系が多い→ターンベット+リバーポットベットで2回打てばかなり降ろせるからブラフするならリバーまで打てってことでしょうね。
私はターンベットがコールされると降ろせないと思ってリバー諦めちゃうことが多いんですが、ボードと相手のアクションをよく考えれば降ろせることもあるので考えることが大事ですね。
以上、やはりターンでブラフが足りないことによるエラーが多いのでターンのブラフを打つべき場面で積極的に打つことを意識して次の1万ハンドに望みたいと思います。
次の1万ハンドで完璧にしたい
スノトレボタン固定1万ハンドが終わりましたが、1万ハンドじゃ全然足りないっすね。
最初の1万ハンドはスノウィーの傾向をつかんだり、自分のミスりがちなリークを見つけたりする段階で、次の1万ハンドまでやってやっとスキルアップできそうな気がします。
最初はボタンを選びましたが、ボタンは最初からそんなにリークが大きくないと思うので2万ハンド終わってもウィンレートはそこまで大きくは変わらなそう。
SBやBBを2万ハンドやったら相当変わるかなーと思ってます。
あえてボタンからやってるのはボタンのCB戦略を先に覚えた方がBBやるときにディフェンス戦略を覚えやすいのと、SBやBBに3betされたときにスノウィーのCB戦略をメモしておいて、あとで使うためというのが大きいです。
その上で、ボタンのプレイももう少し上達させたいところ。
ってことで次の1万ハンドでボタンのプレイをできるだけ完璧にしたいと思います。
そしてSB&BBの2万ハンドずつを終える頃には確実にレベルアップしていたいですね。