どうも。deathです。
4月のポーカー専業生活の記録を書きたいと思います。
今月は座学に力入れててハンド数少なめですが5NL勝ち越しました。
2020年4月の戦績
グラフ
ウィンレート
ポジション別
5bb/100出たのはよかったけど、3月も前半25000ハンドで5bb/100出てから負けたのでまだ5NL勝ったとは言い切れない。
この程度の勝ち方だと下振れれば普通に負けるレベルなので来月は下振れても勝てるレベルのウィンレート出したい。
あとハンド数少ないので上振れかもしれないけど一応BBとUTGのウィンレートが先月と比べてだいぶ改善されました。
BBは最近Pioで学んだことでチェックレイズかなり増やしたので上がったのかも。
UTGは最近AKで3betにコールよりも4bet多くするようにしたのが勝因かも。
しかし相変わらずBTNが低いのでBTNのプレイ改善したいです。
今月の大負けハンド分析
50BB以上負けたハンド35個中
ミスの種類 | 数 | 割合 |
---|---|---|
プリフロのバッドビート(フリップ含む) | 1 | 3% |
ポストフロップのバッドビート | 10 | 29% |
普通に降りれなかった(主にTPやオーバーペア) | 4 | 11% |
ブラフキャッチ失敗 | 2 | 6% |
プリフロの4bet/5betブラフ失敗 | 0 | 0% |
ポストフロップのビッグブラフ失敗 | 8 | 23% |
ポストフロップのリブラフ失敗 | 7 | 20% |
仕方ない負け:11/35=31%
ミスによる負け:24/35=69%
今月は仕方なくない負けが多くて反省点多い!
ブラフすべき場面でブラフしてコールされたなら仕方ないけど、ブラフしてもあんま意味ない場面でブラフしてたりが多いので減らさなきゃダメだと思います。
今月のミスプレイ
先月はブラフしすぎなミスが多かったので、ブラフは意識して減らしました。

結果今月一番多かったのはバリュー逃しミスでした。
基本5NLのプレイヤーはタイトパッシブが多く、バリューを取りにくいですが、そこにアジャストし切れず。
引いた意味ねー。
Check out this hand I just played on @PokerStars at table "Donati" ($0.02/$0.05) https://t.co/0R2KeBcF5q #BOOMPlayer
— death (@iburein) 2020年4月14日
これは相手AJでした。
くっそ。何回やるんだよ。このパターン。いい加減学べ!
Check out this hand I just played on @PokerStars at table "Donati" ($0.02/$0.05) https://t.co/nhRBLlYM0C #BOOMPlayer
— death (@iburein) 2020年4月29日
これは相手AQでした。
どちらも相手がリバーベットしてくると思ったのでチェックレイズ狙いでチェック。
しかし5NLのタイトパッシブなプレイヤーはシンバリューマジで打たないのでチェックレイズするよりリードベットの方が明らかに+です。
今まで何度も経験してわかってるはずなのにチェックしちゃう癖があるので直すか、もしくは早く上のレート行きたい。
あとは地味にリーディングミスによる損失が数の割にでかい。
というのもこれは相手がブラフしてると読んでリブラフでレイズオールインとかしてるからなんですが。
たとえばこれとかこれとかですね。
リバーのオールインがスナップだったからおかしいと思ったんだけどなんでそれもっててこのリバーで何も考えずにオールインできるんだよ…。
Check out this hand I just played on @PokerStars at table "Donati" ($0.02/$0.05) https://t.co/BqabKQTwlD #BOOMPlayer
— death (@iburein) 2020年4月29日
昨日に引き続きスナップポットベットだからブラフ読みでリブラフした。もうこのパターン降りよ。
Check out this hand I just played on @PokerStars at table "Donati" ($0.02/$0.05) https://t.co/YmnrGfx2e4 #BOOMPlayer
— death (@iburein) 2020年4月30日
どちらもリバーで相手フルハウス完成したパターンなんだけど、リバーでフルハウスになったときにスナップでオールインできる人の思考回路がわからず。
ブラフっぽく見せるためにわざとやってるのか、単純に脳筋思考でなんも考えずやってるのかはわからないですが、とりあえずこのパターンが意外とバリュー寄りなことは学びました。
あとリブラフでレイズオールインってめちゃめちゃ損失大きくなるのでよほどの確信がある時以外はもうしません。
今までこれで結構な損失出してたのでこれやるのやめるだけでウィンレート結構改善するかもしれないw
今月の座学
先月は実戦重視でしたが、今月は座学に力を入れました。
- RIOの「learning-paths」に載ってるエッシェンシャル会員の動画
- osnelavさんのYouTube動画
- Higashiさんの5NLプレイ動画
- ミッシェルさんの10NLプレイ動画
- shinoさんの10NLプレイ動画
- KuzさんのTwitch動画
- しまぽのポーカーチャンネル
最近ハイレートプレイしてる人が低レートのプレイ動画解説つきで配信してくれるのめっちゃありがたいですねー。
今までだとチャーリーの動画参考にしてたけどチャーリーのプレイアグレッシブすぎてマネしにくいので参考にしづらい部分がありました。
特にshinoさんの10NLプレイ動画はかなり保守的なプレイスタイルなのでマネしやすくて万人におすすめです。
あとはRIOのエッシェンシャル会員向けの戦略系の動画はほとんど見ました。
なのでNLHの理論的なことはだいぶ理解できた気がします。
エリート会員の動画も見たいけど今はこれ以上理論学ぶより実力つけてレート上げること優先しようかなと思います。
気が変わったら見るかも。
PioSOLVERを本格的に使い始めた
今月からPioSOLVERを本格的に使い始めました。
Pioは1月に買ったんですが、まだそこまで必要性を感じてなくてほとんど触ってませんでした。
最近になってやっと、5NLの相手のアグレッションに対抗するだめにPioの必要性を感じ始めて、使い始めました。
SB vs BBのペアボードはベットすると高頻度にレイズしてきてチェックすると高頻度にBMCB打ってくる相手が多くて困ってたけどやっぱレイズすりゃいいのね。
100%レイズに対しては100%近く3bet戦略
100%BMCBには100%チェックレイズ戦略どっちも相手のfold率が上がる程レイズ頻度上げていい。 pic.twitter.com/jB7j8tnjxM
— death (@iburein) 2020年4月11日
5NLにSB vs BTNの3betpotでペアボードでチェックすると必ずポットサイズのBMCB打ってくる奴が一定数いるんだけどこれの対処法Pioで調べたら
レンジの50%でオールイン、レンジの15%で小さくレイズ、コール0%、フォールド35%
小さいレイズにリレイズオールインされたらレンジの92%でコール面白いな。 pic.twitter.com/DL6bZiVlYs
— death (@iburein) 2020年4月14日
PioのNode Lock機能を使うと、相手がこういうプレイをしてくる場合にどう返せばいいのかがわかるのでめっちゃ便利なことに気づきました。
こんな動画も作ってみました。
あとはハンドレビュー中にどうプレイすればいいかわからなかったハンドをその都度Pioで調べてGTO戦略を学んだり、そのついでにNode Lock機能使ってエクスプロイト戦略を学んだりしてます。
YouTube少しやり始めた
最近ポーカー系のYouTuberがだいぶ増えてきましたね。
ここに載ってる人以外にも結構います。
で、実は私は元々ネットビジネスやってたこともあり、少し高めのマイクとか有料の動画編集ソフトとかばっちり揃っててYouTubeやろうと思えば全然できる環境にあるんですね。
だからいつかやろうかなとは思ってたんですが、最近コロナの影響でYouTube見る人が増えてると思うのでやるなら今がチャンスな気がしてて、ちょくちょく動画作り始めました。
動画の中身としては、今のところZOOMのプレイ動画中心に上げてますが、今後はRIOの動画見まくったり本で得た知識など、座学したことをアウトプットする形で、しまぽさんの動画に近い感じのパワポ使った座学系動画とかも挙げていきたいなと思ってます。
RIOの座学系動画の日本語版みたいな感じ?を目指して。
といってももちろんYouTubeよりはまず自分のポーカーの実力上げることの方が圧倒的に優先順位は高いので、あまりやりすぎないようにしたいです。
来月の目標
最後に来月の目標…の前に先月書いた目標どれくらい達成できたか確認します。
- 5NLをクラッシュする
- BBのプレイを改善する(主にCBに対するディフェンスやSB vs BB)
- 4betの打ち方を覚えて4bet率を5%→10%に上げる&4betpotでのCBの打ち方を覚える
- IPのときのブラフ・セミブラフを増やす
- チェックレンジを強化してアグレッサーでチェックした時のウィンレートを改善する
- 3betpotのポストフロップのプレイを改善する
→△ もう少し頑張る必要あり
→〇 チェックレイズは結構できるようになってきた
→× これはそもそも相手の3bet率が適正より低いことが多いのでしなくていい気がしてる
→△ 多少は増やしてるけどまだまだかな
→△ まだあまりできてない
→△ まだあまりできてない
先月はちょっと目標書きすぎた。
ってことで5月の目標は
- 5NLをクラッシュする
- もっとハンドレンジ vs ハンドレンジの座学やる
- 3betpotのポストフロップのプレイを改善する
- BTNのプレイ改善
- ミスプレイを減らす
今月こそ下振れても勝てるくらい勝って10NLに上げたい。
【ポーカー】
今の私が実践しているポーカー勉強法は、・コンビナトリクス
・Snowieハンドレンジの2つのみです。
(続く) pic.twitter.com/RK8wvBpmSX— カジノで気になる数学 (@mathmathcasino) 2020年4月29日
こういうやつ。
前からやろうと思いつつ、あまりできてなかったけど今月はガチでこれやる。
②を3betpot中心にやりつつ、Pioとかでも勉強して3betpotのポストフロップのプレイをもっと改善したい
BTNで全体的にブラフしなさすぎなので、ブラフを増やしてBTNのウィンレート改善したい。
今月の大きな反省点、先月と比べてミスプレイが増えてたこと。
一面打ち中心にしてたし、本来減るはずなのに増えてたのはショック。
今月も座学中心でプレイ時間はそこまで取らないつもりだけど、その分プレイのクオリティは上げたい。
ってことで5月も頑張ります!