どうも。deathです。
最近ハンドレビューをしていて、相手のハンドレンジを読むことの重要性と自分がフィシュなことを実感したハンドが3つあったので反省の気持ちを込めて記事を書きます。
Contents
1. リンパーのチェックレイズを糞コール&リバーオールインまでコールしてしまったハンド

状況の説明
ブラインドヘッズ
SB:コンプリート0.02
BB(ヒーロー):Ac4dでレイズ0.08
SB:コール
フロップ:2♠2♢7♡(0.16)
SB:ドンクベット0.08
ヒーロー:コール
ターン:7♠(0.32)
SB:ベット0.16
ヒーロー:コール
リバー:4♣(0.64)
SB:オールイン1.62
ヒーロー:コール
SB show 76(full house) and win.
これはプリフロップで相手がリンプしたということを完全に忘れてプレイしてました。
前回記事書いたのに…。
今までできなかったプレイ「相手のリンプレンジを読んでブラフ」ができた
プレイしてるときって思ったより考えずにプレイしちゃうものですね(反省)
そしてミスはそれだけじゃない。
このフロップでドンクベットされた時点で相手が7持ちであることは容易に想像できます。
アグレッシブな相手なら「このボードはリンパーのほうが有利だからドンクベット!」でブラフの場合もあるかもしれませんがここはブラフの少ない2NL。
ブラフよりも7でプロテクションベットの可能性の方が圧倒的に高い。
ターンでもハーフポット打たれた時点で自分がAハイというブラフキャッチに適したハンドを持ってることなんて関係なく降りるべきでした。
仮にですよ?
ブラフでドンク打ってこのターン。
打ってもAハイ降ろせないですよね?
このターンで打ったってことはAハイからバリュー取りたいバリューハンドの可能性が高い。
具体的には7か2かポケットペアのどれか。Aハイは全部負けてるハンド。
で、仮にこのターンをコールしちゃったとしても、リバーのオールインはさすがに降りれるでしょって思うじゃないですか?
4が落ちたことでA持ちのブラフに勝てると思ってついコールしたくなってしまいました。
自分のハンドだけを見てプレイしてる完全なフィッシュです。
2. UTG&MPの強いレンジ相手にスクイーズコールされてCBコールされたのにダブルバレル打ってしまったハンド
状況の説明
UTG:オープンレイズ0.08
MP:コール
CO(ヒーロー):A♣2♣で3betスクイーズ0.24
SB:フォールド
BB:フォールド
UTG:コール
MP:コール
フロップ:4♡7♡9♠(0.75)
UTG:チェック
MP:チェック
ヒーロー:ベット0.27
UTG:コール
MP:フォールド
ターン:4♠(1.29)
UTG:チェック
ヒーロー:ベット0.48
UTG:コール
リバーQ♡(2.25)
UTG:1.23オールイン
ヒーロー:フォールド
UTG win the pot.
これは集中が足りてなかったせいでUTGとMPというタイトなレンジに対してA2sという弱いハンドでスクイーズしてしまったところがまず最初のミス。
ZEROSレンジ使ってるけど、ZEROSレンジではEPとMPに対する3BETにライト3はない。
そして2人ともにコールされて、フロップが誰にも当たってなさそなボードだからという理由でCBを打ったのはギリギリセーフかな。
EPもMPも4BETしなかった分AA、KKはなさそうで、どちらもAK,AQなどのツーオーバーでフラドロなしなら降りてくれる可能性あるし。
でもターンのダブルバレルは完全アウト。
UTGの3BETコールレンジという時点でかなり強いのに、このボードでCBコールするハンドがターンのボードペアの4での40%ベットに降りるわけがない。
UTGのレンジはおそらく
A♡K♡,A♡Q♡,A♡J♡,K♡Q♡,K♡J♡,Q♡J♡,
A♠K♠,A♠Q♠,A♠J♠,K♠Q♠,K♠J♠,Q♠J♠,
88-QQ
この中にターンの弱めのベットで降ろせるハンドはない。
降ろしに行くなら相手のスタックの50%を超えるコールするとコミットするくらい大きな額を打つべきだけど、2NLのプレイヤー相手に打つのはリスキーだから潔く諦めてよかった。
アーリーポジション相手に3BETするときは特に。
3. アクション履歴をちゃんと考えれば勝ってるハンドないのにリバーレイズオールインしてしまったハンド

状況の説明
UTG:オープンレイズ0.05
CO(ヒーロー):A♣J♢で3bet0.14
BTN:コール
SB:フォールド
BB:フォールド
UTG:コール
フロップ:6♠J♣J♡(0.45)
UTG:チェック
ヒーロー:チェック
BTN:ベット0.18
UTG:フォールド
ヒーロー:コール
ターン:8♣(0.81)
チェックチェック
リバー:7♣(0.81)
ヒーロー:ベット0.14
BTN:レイズ0.64
ヒーロー:リレイズオールイン(有効スタック1.96)
BTN:コール
BTN show 77(full house) and win.
これはプリフロップの3betはUTGがフィッシュっぽかったのでやったのはいいとして、オリジナルレイザーなのにフロップチェックしてスロープレイしたのはまずかった。
相手が相当アグレッシブじゃない限り、オリジナルレイザーがスロープレイする旨味はあまりない。
むしろ相当アグレッシブな相手ならこのボードはベットにレイズしてくれるまである。
そしてハンドレンジの把握がちゃんとできてなかった。
相手はボタンで3betにジャストコールしてる。
ってことはハンドレンジはかなり狭くて55-JJくらいのミドルポケットかT9s-JTsなどの高めのスーコネ、スーテッドブロードウェイ、AQo,AJo,KQoぐらいと判断できる。
自分がAJ持ってる分相手にAやJを含むスーテッドブロードウェイ系のハンドの組み合わせは減るのでポケットがかなり濃厚。
このボードはポケットならコールするし、ターンでブランクが落ちてもダブルバレルにコールしてくれそうなので自分から打つべきだった。
逆にチェックすると、チェックレイズは降ろすだけだし、チェックコールしちゃうとパッシブな相手ならターンでチェックバックされちゃうしでバリュー取れない。(今回のパターン)
フロップチェックコールしてターンリードは明らかに強そうに見えちゃうしダメ。
結局スロープレイなんてしようとせずに素直に打つのが一番。
で、問題はリバー。
相手はフロップベットをコールされてターンチェックした。
この時点でこの相手はJは持ってないし、QQ以上のオーバーペアもたぶんない。
おそらくフロップミスしたけどブラフしにきたスーテッドブロードウェイ系かプロテクションベットを打ってきたポケットペアと読める。
で、リバーで小さめのベットに対して5倍近くのかなり大きなレイズをしてきた。
2NLでリバーの大きなレイズはほとんどバリューと相場が決まってる。
このボードでリバーレイズできるハンドは
T9,54のストレート
すべてのフラッシュ
66,88,77のフルハウス
KJ,QJ,JTなどのトリップス
とかなり多くのハンドがあるけどこの相手はターンチェックした。
ってことはターンの時点ではあまり強くなかったことがわかる。
だからJ持ちではないし、66や88でもない。
また仮にスーテッドブロードウェイのフラッシュならターンはダブルバレル打ちそうなので可能性低い。
ってことは・・・
リバーで大きなレイズをした時点で、ボタンのハンドはストレートかフルハウスのどちらかで、AJは100%負けてることがわかる。
だからちゃんと考えればイージーフォールドできる場面だった。
それをなぜリレイズオールインなんてしてしまったのか…。
まぁ言い訳するとターンがチェックチェックになった時点でバリューないと思って半分諦めてリバー小さく打ったら予想外のレイズがもらえて「やったー!バリュー取れたー!」とテンション上がっちゃったからですね^^;
テンション上がってるときはポジティブに考えちゃうので「え?ストレート引いた?いやKJでしょ!レイズ!」って感じでレイズオールインボタンを押してしまいました。
自分フィッシュ過ぎて反省
正直自分がこんなフィッシュプレイをしてしまったことが恥ずかしくてしょうがないです。
もう二度とこんなフィッシュプレイをしなくて済むようにマイルールを作りました。
ポーカーマイルール作った
・集中できるときだけプレイする
・プレイ中は絶対プレイに集中する(プレイ画面とプリフロップレンジ表以外見ない&1ハンド1ハンドちゃんと考えてプレイする)
・集中力が切れたら休憩する
・1時間に1回は休憩する— death (@iburein) 2019年9月27日
2テーブル以上で何も考えずプレイしてたときに起きたミスなので、今後はしばらく1テーブルで集中して1ハンド1ハンドをしっかり考えながらプレイしたいと思います。
ハンド数こなすよりも1ハンド1ハンドの質を重視して確実にスキルアップしたいです。